 |
和賀仙人―ゆだ錦秋湖
和賀仙人駅を出て左カーブを曲がりきると先に見えるトンネルにむけて直線の登坂に入る。先のトンネルは第二仙人トンネルである。この付近から国道は鉄路と別れ和賀川(錦秋湖)をはさんで走ることになる。画面左側のケーブルをはわせるコンクリート柱が気になる。 |
 |
和賀仙人―ゆだ錦秋湖
和賀仙人を出発した下り列車は20‰の登坂区間に挑む。写真は下り列車から。写真右手に国道107号線が見える。 |
 |
和賀仙人駅
この無人駅で下りSL列車は運転停車する。客扱いはないので注意。上り列車は通過となる。写真は下り列車の車窓から。 |
 |
和賀仙人駅
交換設備がある無人駅。貨物扱い設備があったのだろうか駅構内は意外に広い。731Dは上り列車交換待ち合わせのため5分ほど停車。この列車は当日SL列車の後続になるため、”鉄回収列車”になるものと思われる。 |
 |
岩沢―和賀仙人
写真は下り列車が岩沢トンネルを出た辺り。左手に山、右手は築堤下に水田が見える見通しはいい。左手にはケーブルをはわせる為のコンクリート柱が見える。 |
 |
岩沢―和賀仙人
この区間は一つのトンネルがあるが勾配はほぼ平坦区間。写真は下り列車の岩沢を発車してすぐ当たり。この先に陸橋とトンネルがあり雑誌紹介ポイントになる。なお、この岩沢トンネル手前付近から下り列車進行方向左側にケーブルが真横にはわされてくる。 |
 |
横川目―岩沢
下り列車は直線になり岩沢まで登坂区間を一気に駆け上がる。DCのエンジンはうなりを上げで進んでいく。写真の通り防風林がずっと立ち並び、雑草も多く草をかき分けて走っている雰囲気。この先に雑誌紹介ポイントがある。 |
 |
横川目―岩沢
和賀川を渡ると下り列車は緩やかに右カーブしながら築堤を登っていく。 |
 |
横川目―岩沢
登坂にはいり和賀川の鉄橋にかかる下り列車車窓から。降雨のためが水質は濁っている。DC列車は速度を緩めず突進する。 |
 |
横川目―岩沢
岩手県方線区は横川目付近から沿線の様相が一変する。遠かった山並みが急に目の前に現れ、広かった田園地帯とお別れし、登坂区間に入る。写真は下り列車から。横川目を出たDCは緩やかな左カーブから直線区間になるとノッチをゆるめず加速。先に見える陸橋が107号線だがそこをくぐるとV字のように急激に坂が出迎える。20‰の登り勾配。 |
 |
藤根駅
上下SL列車とも客扱いで停車する駅。交換設備がある。周囲は人家に加え、線路北側に工場や農協の倉庫らしい大き目の建物が目立つ。線路はほぼ直線で勾配は平坦。写真は下り列車の藤根発車時の車窓から。 |
 |
藤根駅
写真は下り列車の車窓から藤根駅進入手前の踏切である。 |
 |
藤根駅
写真は上り列車の車窓から。上り列車最後の停車駅になることから追走派もここに集まるかも。。 |
 |
柳原駅
北上を出発した下り列車は鉄路の方向を東北本線から別れ、一路西よりに進路を取る。写真は下り列車から柳原駅。北上からこの付近、藤根の先まで線路はほぼ直線で勾配もほぼ平坦(せいぜい5‰前後)であり、人家や工場、そして稲穂が実りかけた田園地帯を駆け抜ける。 |
 |
下り列車の起点となる北上駅。北上線の発着番線は”0番線”になり駅の一番西側になる。じつはホームは1番線とつながっており、1番線の盛岡方の突端に0番線がある。有効長は短く、キハ100の2両編成分でいっぱい。SL列車はおそらくとなりの1番線になると思われる。写真は0番線のホーム端から下りのロケハンに利用した731D(北上1020発)のワンマンカーである。なお、新幹線ホームは駅東寄りにあり、北上線乗り換えは北上駅では一番遠い距離になる。
なおかつては北上駅にも駅西よりに転車台があったが、現在は撤去され跡地は駐車場になっている。従って今回のSL運行は盛岡運転区出入区になる。 |